2025年03月15日
chrome book
次男が高校生の時に使っていたノートPC
当時、1番安価なPCで、
CPUはCeleronのN4100というとっても非力な性能なので
今になってはインターネットネットを閲覧するだけでも、そこそこ時間を要する。
それでも、数年前にメモリを8Gに増設して、
HDDをSSDにしているもので、
処分するのももったいないと思いましたので、
遊び半分で、chromeos flexなるものをインストールして、
いわゆるchromeBOOKにしてしまいました。
Windowsのようにさまざまな作業ができるわけではありませんが、
また市販されているchromeBOOKとは違い、androidアプリをインストールすることは出来ませんが、
インターネットの閲覧や、Gmailやyou tubeなど、
そこそこ遊べるようになりました。

もちろんWindowsと比較してすごく軽快に動作して、バッテリーの持ちも長くなりました。
少し古いPCで捨てるのは少しもったいない時は、chromeBOOK化、おすすめですね。
当時、1番安価なPCで、
CPUはCeleronのN4100というとっても非力な性能なので
今になってはインターネットネットを閲覧するだけでも、そこそこ時間を要する。
それでも、数年前にメモリを8Gに増設して、
HDDをSSDにしているもので、
処分するのももったいないと思いましたので、
遊び半分で、chromeos flexなるものをインストールして、
いわゆるchromeBOOKにしてしまいました。
Windowsのようにさまざまな作業ができるわけではありませんが、
また市販されているchromeBOOKとは違い、androidアプリをインストールすることは出来ませんが、
インターネットの閲覧や、Gmailやyou tubeなど、
そこそこ遊べるようになりました。

もちろんWindowsと比較してすごく軽快に動作して、バッテリーの持ちも長くなりました。
少し古いPCで捨てるのは少しもったいない時は、chromeBOOK化、おすすめですね。
2025年02月10日
AI
便利なものがあるものですね~
Windowsに少し前ですかね、「Copilot(コパイロット)」なる生成AIがあるんですね。
質問を投げかけると、瞬時に回答が表示される優れもの。
といってもAIですので、癖や偏見がなく、ありきたりな回答(当たり前ですが...)
AIに支配されていくのでしょうか?
いやいや、最後に勝つのは”愛”
Windowsに少し前ですかね、「Copilot(コパイロット)」なる生成AIがあるんですね。
質問を投げかけると、瞬時に回答が表示される優れもの。
といってもAIですので、癖や偏見がなく、ありきたりな回答(当たり前ですが...)
AIに支配されていくのでしょうか?
いやいや、最後に勝つのは”愛”
2023年06月24日
復習
100均でマウスパッド購入。
エクセルやWindowsで使えるショートカットキーが印刷されたやつ。

毎日使うのもあるし、
知ってるけどほとんど使わないのもあるし、
知らなかったのもあるし、
復習もう込めて、110円の自己投資!
死ぬまで向上心を持ち続けたいですね!
エクセルやWindowsで使えるショートカットキーが印刷されたやつ。

毎日使うのもあるし、
知ってるけどほとんど使わないのもあるし、
知らなかったのもあるし、
復習もう込めて、110円の自己投資!
死ぬまで向上心を持ち続けたいですね!
2022年01月20日
プログラミングのお勉強
たまにはお勉強。
本日は、VisualBasicでの文字列検索
あいうえお
の中に「え」という文字があるのか調べたいとき、
"あいうえお".contains("え")
となるのでしょうが、通常は"あいうえお"を変数とやらに代入して、
Dim str As String ⇒str という変数はstring型(文字列)に宣言
str = "あいうえお" ⇒変数strにあいうえおを代入
Console.WriteLine(Str.Contains("え")) ⇒ 変数strの中に「え」が含まれるかどうか? 結果はTure
Console.WriteLine(Str.Contains("へ")) ⇒ 変数strの中に「へ」が含まれるかどうか? 結果はFalse
というようなことを勉強してみました。
応用次第ではいろいろな場面で活用できそうですね。
本日は、VisualBasicでの文字列検索
あいうえお
の中に「え」という文字があるのか調べたいとき、
"あいうえお".contains("え")
となるのでしょうが、通常は"あいうえお"を変数とやらに代入して、
Dim str As String ⇒str という変数はstring型(文字列)に宣言
str = "あいうえお" ⇒変数strにあいうえおを代入
Console.WriteLine(Str.Contains("え")) ⇒ 変数strの中に「え」が含まれるかどうか? 結果はTure
Console.WriteLine(Str.Contains("へ")) ⇒ 変数strの中に「へ」が含まれるかどうか? 結果はFalse
というようなことを勉強してみました。
応用次第ではいろいろな場面で活用できそうですね。
2022年01月05日
フリーのofficeソフト
仕事で、Word、Excel、Outlook、たまにPowerPoint
これらは、自分で新規作成やらデータ加工やら、することはあるんですが、
Accessは与えられたデータだけをみたり、印刷したりする程度。
Accessも自分で何か一から作れるスキルをつけたいなぁ、と思い、
図書館でAccessの参考書を借りてはみたものの、
自宅PCにもインストールされていないし、なかなか本だけでは難しい。
!
おっと、こんなソフトがあるではないですか!
無料のOfficeソフト「LibreOffice」、しかもデータベースソフトまでありますよ。

"もの"になるかどうかわかりませんが、とりあえずかじってみたいと思います。
これらは、自分で新規作成やらデータ加工やら、することはあるんですが、
Accessは与えられたデータだけをみたり、印刷したりする程度。
Accessも自分で何か一から作れるスキルをつけたいなぁ、と思い、
図書館でAccessの参考書を借りてはみたものの、
自宅PCにもインストールされていないし、なかなか本だけでは難しい。
!
おっと、こんなソフトがあるではないですか!
無料のOfficeソフト「LibreOffice」、しかもデータベースソフトまでありますよ。

"もの"になるかどうかわかりませんが、とりあえずかじってみたいと思います。
2021年10月31日
アップグレード
少し前から、
自宅PCに「Windows11へのアップグレード...」って、通知がきていたので、
本日、アップグレードしてみました。
アップグレードする前に、
念のためしておいたことは、
・必要なデータのバックアップ
・インストールディスク(回復ディスク)の作成
バックアップはNASに保存して、
インストールディスクはUSBメモリ32GBに作成して、
そのあと、ボタンをクリックして...
結局、何時間かかったのか、放置していたので正確な必要時間は分かりませんが、
2~3時間程度で無事にWindows11にバージョンアップできました。
反応は今のところ、Windows10の時と大差なし、
インターネット(Edge)に関しては、むしろ早い感じです。
Wondows10の時のデスクトップ ↓

Windows11にアップグレード後のデスクトップ ↓

自宅PCに「Windows11へのアップグレード...」って、通知がきていたので、
本日、アップグレードしてみました。
アップグレードする前に、
念のためしておいたことは、
・必要なデータのバックアップ
・インストールディスク(回復ディスク)の作成
バックアップはNASに保存して、
インストールディスクはUSBメモリ32GBに作成して、
そのあと、ボタンをクリックして...
結局、何時間かかったのか、放置していたので正確な必要時間は分かりませんが、
2~3時間程度で無事にWindows11にバージョンアップできました。
反応は今のところ、Windows10の時と大差なし、
インターネット(Edge)に関しては、むしろ早い感じです。
Wondows10の時のデスクトップ ↓

Windows11にアップグレード後のデスクトップ ↓

2021年05月20日
ゴミ箱だけ
PCのデスクトップ。
やはりシンプルなほうがいいよね。
研ぎ澄まされてる感じ。
と、いうことで自宅PCのデスクトップはゴミ箱のみ。

部屋の中もこれくらいすっきり片づけたいですが、いろいろと散らかってます
やはりシンプルなほうがいいよね。
研ぎ澄まされてる感じ。
と、いうことで自宅PCのデスクトップはゴミ箱のみ。

部屋の中もこれくらいすっきり片づけたいですが、いろいろと散らかってます

2021年02月23日
PC新調
先日、自宅PCの電源が入らなくなり、再起不能でしたので、
思い切って新調しました。
最新型ではないものの、
かなり"エエやつ"を買いました。
スペックの詳細は割愛します。
一度MacBookを使ってみたかったのですが、
既存のデータで使えないものが出てくるので、無難にWindowsにしました。
Windows10 ⇒ Windows10 でしたので、
データの引っ越しは比較的簡単にできました。
今回のPCでも、いろいろとプログラムの勉強を続けたいので、
また「VisialStudio」をインストールしました。

思い切って新調しました。
最新型ではないものの、
かなり"エエやつ"を買いました。
スペックの詳細は割愛します。
一度MacBookを使ってみたかったのですが、
既存のデータで使えないものが出てくるので、無難にWindowsにしました。
Windows10 ⇒ Windows10 でしたので、
データの引っ越しは比較的簡単にできました。
今回のPCでも、いろいろとプログラムの勉強を続けたいので、
また「VisialStudio」をインストールしました。

2021年02月18日
PC逝く
愛用していた自宅PC
DELLのInspironですが、この度、電源が入らなくなりました。
と、壊してしまいました。
心当たりはありありです。
いろいろ試しましたが再起不能です。
おそらくメイン基板がダメなようです。
取り敢えず、内部のSSDは取り出してデータは無事なので一安心です。
今週末、電気屋さん巡りですね^_^
DELLのInspironですが、この度、電源が入らなくなりました。
と、壊してしまいました。
心当たりはありありです。
いろいろ試しましたが再起不能です。
おそらくメイン基板がダメなようです。
取り敢えず、内部のSSDは取り出してデータは無事なので一安心です。
今週末、電気屋さん巡りですね^_^
2021年02月08日
2021年02月05日
SQL
殆ど知らなかったデータベースソフトや
その仕組みについて少しずつ勉強しています。
データを追加したり、更新したり、
検索したりするのに、
"SQL"って命令があるんですね、
知らなかったことを、勉強するのって、
なかなか、おもしろいなぁ。
その仕組みについて少しずつ勉強しています。
データを追加したり、更新したり、
検索したりするのに、
"SQL"って命令があるんですね、
知らなかったことを、勉強するのって、
なかなか、おもしろいなぁ。
2021年01月29日
データベース
あ〜ぁ
結局、今週も平日ノーラン(自粛)でした(笑)
そんなわけで、本日もPCの前に座り、
自習の時間。
今までほとんどかじらなかった、
「データベース」について少しだけ勉強してみました。
なるほどね。
なんとなくわかったような‥
結局、今週も平日ノーラン(自粛)でした(笑)
そんなわけで、本日もPCの前に座り、
自習の時間。
今までほとんどかじらなかった、
「データベース」について少しだけ勉強してみました。
なるほどね。
なんとなくわかったような‥
2021年01月23日
931GB
自宅PCのHDDをSSDに換装したのが昨年の3月。
その時、外したHDDは使わず、
ずっと放ったらかしにしていましたが、
この度、ポータブルケースを買って外付けHDDとして使えるようにしました。
(ケース買わずにケーブル直付けでも使えたんですが‥)
とにかく、これでポータブルHDDとして、
PCとかTVとかに使えるようになりました。



ただ、フォーマットしてみると931GB⁉︎
元々、1TBのハードディスクでしたので??
調べてみるとハードディスクの表記としては、
1TB(テラバイト)= 1000000000000B(バイト)(ゼロ12個です)
だそうでが、PC内部ではきちんと計算されるらしく、
1024B = 1KB(キロバイト)
1024KB = 1MB(メガバイト)
1024MB = 1GB(ギガバイト)
1024GB = 1TB(テラバイト)
とPCは律儀に計算するようです。
なので、先程の、
1000000000000バイトを1024で3回割ると、
931GBになるようです。
なんだかややこしや〜
その時、外したHDDは使わず、
ずっと放ったらかしにしていましたが、
この度、ポータブルケースを買って外付けHDDとして使えるようにしました。
(ケース買わずにケーブル直付けでも使えたんですが‥)
とにかく、これでポータブルHDDとして、
PCとかTVとかに使えるようになりました。



ただ、フォーマットしてみると931GB⁉︎
元々、1TBのハードディスクでしたので??
調べてみるとハードディスクの表記としては、
1TB(テラバイト)= 1000000000000B(バイト)(ゼロ12個です)
だそうでが、PC内部ではきちんと計算されるらしく、
1024B = 1KB(キロバイト)
1024KB = 1MB(メガバイト)
1024MB = 1GB(ギガバイト)
1024GB = 1TB(テラバイト)
とPCは律儀に計算するようです。
なので、先程の、
1000000000000バイトを1024で3回割ると、
931GBになるようです。
なんだかややこしや〜
2020年12月21日
4GB増強
ボーナス入ったし、パソコンを新調‥
とはいかず、
2500円程の出費にて、
メモリを4GB増やしました。
分解するのが厄介ですが、
ネジ外して、ケースの爪をパキパキ外したら
内部の基板が現れましたって、
外すの2回目ですけどね(笑)

ちなみに、
前回はHDDをSDDに換装
今回はメモリ基板をソケットに挿すだけでしたので
まあまあ簡単でしたね、
ただ、体感的にPC動作が早くなったかどうかは
あんまりよくわかりません。
まぁ、2500円程なので
自己満足ということにしときます。
とはいかず、
2500円程の出費にて、
メモリを4GB増やしました。
分解するのが厄介ですが、
ネジ外して、ケースの爪をパキパキ外したら
内部の基板が現れましたって、
外すの2回目ですけどね(笑)

ちなみに、
前回はHDDをSDDに換装
今回はメモリ基板をソケットに挿すだけでしたので
まあまあ簡単でしたね、
ただ、体感的にPC動作が早くなったかどうかは
あんまりよくわかりません。
まぁ、2500円程なので
自己満足ということにしときます。
2020年11月25日
エクセルから添付メール
脚の具合が今一つなので、
少し、パソコンのお勉強。
今では当たり前なことでしょうが、
エクセルで報告書を作成して、メールに添付して上司に報告...
報告内容は手打ちするとして、
その後の処理を自動化!
そう、エクセルのVBA機能(いわゆるマクロ)を使って、
ボタン一つで、
・名前を付けてマクロなしで保存して
・保存したファイルをメール送信
コードはあえて、ここには載せませんが、
またまた、仕事で使えそうですね。
そんなことしている間に、SOFTBANKが優勝してるし~
あっ!
もうこんな時間ですね。
本読んで寝ます
少し、パソコンのお勉強。
今では当たり前なことでしょうが、
エクセルで報告書を作成して、メールに添付して上司に報告...
報告内容は手打ちするとして、
その後の処理を自動化!
そう、エクセルのVBA機能(いわゆるマクロ)を使って、
ボタン一つで、
・名前を付けてマクロなしで保存して
・保存したファイルをメール送信
コードはあえて、ここには載せませんが、
またまた、仕事で使えそうですね。
そんなことしている間に、SOFTBANKが優勝してるし~
あっ!
もうこんな時間ですね。
本読んで寝ます
